もはや聞いた事がないって人の方が珍しいものになったふるさと納税。
CMもたくさんしていますし、ふるさと納税をした事がない人も、どんどん減っていると思います。
でも知名度が上がれば上がるほど、「今更やってないとは言いにくし、人にやり方を聞くのもなんかねぇ・・・」って人もいるんじゃないでしょうか?
そんな方にはまず!まずふるさと納税がなんなのかということをざっくりとご紹介したいと思います
今更聞けないふるさと納税とは
納税というからには税金を納める訳ですが、簡単に言えば来年度の住民税を先払いをするイメージになっています。
先払いなので、一時的な出費にはなります。
ただ、これは損をしているという訳ではありません。
税金を収めるとその額に応じて貰えるものが返礼品なんです。
納税してくれてありがとー!
という感じで納めた額の30%相当を上限に貰えるお礼みたいなものです。
例えばですが、ステーキ、海鮮、フルーツ、お酒など自分へのご褒美として頂くものが人気です
[rakuten:f192023-fujiyoshida:10000414:detail]
金額のイメージ
納税と返礼品の関係を例を挙げて考えてみましょう
納税金額:10000円
返礼品:3000円相当額(最大)
とすると、10000円の納税分は元々払う予定の税金を先払いしているだけなので損という訳ではありません。
つまり!3000円分が得になる!
となってほしいんですがそうではないのです・・・
ふるさと納税をすると納税とは別に実費で2000円が掛かります。
システム手数料くらいに思っておいていいと思います(適当)
つまり、実際のところは
3000円-2000円=1000円
の得が出来た!ということですね。
これだけ見るとそんなに特には見えませんが、納税額の総額が増えてもこの2000円は1回だけです。
なので10000円を2回納税したとすると
返礼品6000円相当-手数料2000円=4000円の得!となるのです。
こうなってくるとやらないのは勿体ないですね!
納税額の上限
お得なふるさと納税ですが、納税額には上限があります。
収入や扶養の人数に応じて上限が決まるので、その範囲内なら得ができるようになっています。
じゃあ上限を超えるとどうなるのか? 10000円で3000円の物を買ったことになり、7000円の損になります(笑)
これはつらい・・・
上限額は詳細を調べるには源泉徴収票を見ながら細かい数字を計算する必要があります。
正直、私はよくわかっていないです!!
そんな私のような人のために簡単シミュレーションもあるので、そこから目安をみて上限の少し少なめまで納税するのがいいと思います
納税先について
ふるさと納税は住民税の先払いと書きましたが、じゃあどこに納税しているのか?
それはもちろん納税した先(返礼品を貰った自治体)に納税されます。
そして、ふるさと納税は現在住んでいる市区町村は対象となりません。
ピンと来る方もいると思いますが、ふるさと納税を使うと住んでいる自治体の本来の税収が他の自治体の税収になってしまうのです。
それを嫌ってふるさと納税のしない人もいらっしゃいます。
私は気にしていませんが、そういうシステムだということは理解しておきましょう!
さいごに
すごい簡単にですけど、ふるさと納税についてまとめてみました!
みなさんもふるさと納税を是非やってみてください!