こんにちは! 1児のパパ、あっとるーです!
賃貸で子育てをしていると気にせずにはいられないことー。それは子供が遊んでいる音が下の階に聞こえていないか
これはもう全員が全員気にしていることだと思います。
ただ気になるとはいえ対策らしい対策はほぼなく
・ジョイントマットを敷く
・家を買って引っ越す
くらいだと思います。
そんなにすぐ家が買える訳なかろう!!
わかります、持ち家って憧れるけど高いし、中古住宅でも希望通りの家ってなかなかない・・・。
いやもう引っ越しは無理じゃん!となるので賃貸で子育てをするのら諦めてジョイントマットを敷くしかないんです。
とはいえなんでもいいってことでもないので、その辺を考えながら買った、我が家で使用しているジョイントマットをご紹介したいと思います。
- おすすめの極厚(2cm)ジョイントマット
- 極厚(2cm)ジョイントマットのメリット
- 極厚(2cm)ジョイントマットのデメリット
- 下の階からクレームはあった?
- ジョイントマットにカビは生える?
- ジョイントマットを買って後悔していること
- さいごに
- 極厚(2cm)ホットカーペットや床暖対応で大判ジョイントマットのリンク
おすすめの極厚(2cm)ジョイントマット
手っ取り早くはじめに紹介ですが、我が家ではこちらを子供が遊ぶスペースの一面に敷き詰めています。
実際の写真がこんな感じです。
お部屋の汚い部分を見せないようにトリミングしたので違和感ありますが気にしないでください...。
真ん中にジョイントされていない部分がありますが、その辺については下の方で書きたいと思います。
極厚(2cm)ジョイントマットのメリット
・厚い分だけ転んだ時の怪我防止になる
・防音効果が高い
・シックハウス症候群の原因になる【7種類】の物質がすべて基準値以下
・抗菌仕様
・床暖やホットカーペットにも対応
それぞれがどれだけすごいのかは商品ページからご確認下さい。(書くと長くなるので...。)
とにかくまとめると、子供と過ごすことを考えて作られているということです。
とりわけ私は心配性なので…。
防音性能はもちろんですが、抗菌されていてシックハウス症候群の心配も軽くなるならこれでしょ!!
とこの辺が決め手になりました。
極厚(2cm)ジョイントマットのデメリット
・使い切れる枚数で買えるとは限らない
・引っ越しや捨てる時が大変 (←これは想像です)
・高い
正直値段は高めだと思います。ただそれだけ払ってもいいクオリティだなと思って購入しました。
それ以外はどのジョイントマットを買っても必ず付いて回るデメリットですね。
下の階からクレームはあった?
2年以上使用していてクレームどころか注意も全くありませんでした。
2歳を過ぎた頃から飛んだり跳ねたりがだんだん激しくなってきたので、そろそろ怒られるかも…とは思っていましたが全く何もありません。
厚みのあるジョイントマット買っててホントに良かったと思います。
ジョイントマットにカビは生える?
2年以上使っていますが今の所カビが生えたことはありません。
ジョイントマットを捲っての掃除頻度は年2回くらい(お盆と年末の大掃除)です。掃除する時はビクビクで見ていますが湿気が溜まっているような感じもありません。
ジョイントマットを買って後悔していること
後悔は全くありません!強いて言うなら買い足しが難しいくらいですね。
これは私の実体験なんですが、大きくなってから買い足せばいいかと思って乳児の頃は必要最小限しか買ってなかったんですよね。
子供が活発になってきてから買い足そうと思っていたらサイズが変わっていました。ジョイントできない・・・
敷ければいいかとそのまま敷きましたが、最初から必要分買えば良かったなーとは思ってはいます。これが写真でジョイントマットが別れている理由になります。
サイズ以外だと、同じ色を買ったのに色が変わっていました。これはリンク先のレビューにも書かれている方がいました。
色が変わったところで性能は変わりませんが、なんか嫌ですよね。そんなに頻繁に変わっているとは思いませんが、年月が経ってからの買い足しはおすすめしません。
さいごに
レビューの数と☆の多さを見ても評価が高いことがわかります。
私自身も100均やらニトリやら他の通販ページも見てこれが一番いいと思って購入しています。本当にオススメのジョイントマットなので、迷っている方は是非1度商品ページを見てみるだけでも見てみてもらえたらなと思います。
極厚(2cm)ホットカーペットや床暖対応で大判ジョイントマットのリンク
いろいろと書きましたが最後にサイズ別のリンクを貼ります。私は6畳と3畳を1つずつ購入しました。
○3畳
○6畳
○12畳
~ 宣伝 ~
よろしければ、読者になるボタン、Twitterのフォローをよろしくお願いします!